小学校卒業式のPTA会長の挨拶 基本形と事例

PTA

PTA会長になると行事や会合などで挨拶をする機会が増えます。

これがなかなか厳しいんですよね(^^;

「挨拶が大好き」という方もいらっしゃるかも知れませんが私は毎回必死でしたよ。

きっとこのページを見ている方も、PTA会長初心者だったりネタ切れだったり、何かお困りなのではないでしょうか。

小学校でPTA会長を3年間やってきて、その時に勉強したことや気を付けたことを基本形として整理してみました。

それと実際の挨拶文をシェアしたいと思います。

このページの最後に

小学校の卒業式でのPTA会長挨拶 の事例を載せますね。

少しでもお悩みが解決しますように!

PTA会長挨拶とは

一言で「挨拶」といっても、どのような場面での挨拶であるかを

冷静に見極めることが必要ですよね。

今回は卒業式です。

誰に対して?
・卒業生に向けて
・卒業生の保護者に向けて
・先生に向けて
どんな立場で?
・PTAを代表として
・来賓として
何を話すか?
・お祝いの言葉(卒業生・保護者・先生)
・功績を称える言葉(卒業生)
・はなむけの言葉(卒業生)
・感謝の言葉(保護者(PTA会員としての活動へ)・先生)

PTA会長でもあり、保護者(且つご自身の子どもが卒業生の場合もある)でもあるため

うっかりすると、PTA会長の立場を忘れて保護者として話してしまうかもしれません。

また、卒業式のあとには、「保護者代表挨拶」があったりするので

そうなると話が被ったりする可能性も。

PTA会長の挨拶とは

PTAを代表し、来賓として

卒業生・保護者・先生へ

お祝いや感謝の気持ちを伝えます。

小学校卒業式のPTA会長挨拶の文章の基本形

基本的には「冒頭の挨拶」「卒業生に向けて」「締めの挨拶」です。

冒頭の挨拶
・卒業生や保護者へあいさつとお祝いの言葉を述べる
卒業生に向けて
・卒業生の功績をたたえる
・進学後の激励の言葉を伝える
締めの挨拶
・保護者や先生へ改めてお祝いのことばとお礼を述べる

挨拶のちょっとした工夫

最初は前段の基本形で何とか凌いだ という感じでしたが少し慣れてきたら、少し個性も出したいと欲が出てきました(^^;

2年連続や1年おきで私の挨拶を聞かれる保護者や先生もいるのでできるだけ退屈しないようにと思い。

私の工夫
  • 冒頭の挨拶に、最近の話題を入れる(天気のことや、卒業生の表情を見て感じたことなど)
  • 原稿を読まない(これは最初からやってました。文章を読むのではなく、自分の言葉で伝えたいことから)
  • 比較的柔らかい言葉を使う(厳かな場なので砕けすぎるのはまずいけど)

PTA会長挨拶の事例(私が話した内容)

第★回★★小学校卒業式に際しまして、★★小学校PTAを代表してお祝いの言葉を申し上げます。
第★期生の皆さん ご卒業おめでとうございます。皆さんのお顔を見てみますと、大変自信に満ちて、また清々しい顔をされていますね。
卒業生の皆さんのこれまでの勉強への取り組み、運動会や合唱発表会などいろいろな活躍を振り返ると、この6年間が皆さんにとって大変充実したものだったということが分かりました。
中学生になる自覚や自信もみなぎっているようで、大変すばらしい事だと思います。
私が皆さんのことで強く印象に残っているのは、6年の時の合唱発表会です。
皆さんが自発的に朝練習をしたいと先生にお願いして頑張りましたね。そんな頑張りが発表当日にしっかり現れていて、皆さんの歌声に聞き入ってしまいました。クラス全員がしっかり協力して準備を行い、最後までやり遂げようという姿に大変感動しました。皆さんが小学校を巣立って行くこの機会に、「挨拶」について少しお話しします。
皆さんは、この6年間で勉強はもちろんですが挨拶がしっかりできるようになったと思いませんか?
★★小学校では挨拶をとても大事にしていますね?先生方の挨拶のご指導は厳しかったでしょう?
なぜかというと、挨拶は人と人とが接するために欠かすことのできないとても大事なことだからです。
初めて会う人にも、毎日会う人にも同じように大事なことです。
これから皆さんは中学校へ進み、いろいろな小学校から集まった人や新しい先生方と新たに集団生活をしていかなければなりません。挨拶をすることで相手の存在を認めます。相手は認められたことを感じます。そしてお互いのことを良く知って助け合い励ましあってまた成長をしていくことができます。
更に高校・大学・社会人として徐々に幅広く様々な人たちと接していくことになるときに挨拶はこの先ずっと必要なことです。この★★小学校でしっかりと身につけた挨拶がとても大事なことだということを忘れないでください。保護者の皆様、本日はおめでとうございます。
お子様と先生方と3人4脚で歩まれてきた6年間でしたが、ご自身のお子様だけでなく全校の子供たちを我が子のように声を掛けて見守ってくださいましたね。皆様の子供たちへ接する姿を後輩の保護者は忘れず受け継いで参りたいと思います。本当に有難うございました。さて、最後になりましたが校長先生はじめ教職員の皆様、6年間のご指導誠に有難うございました。
卒業生達はきっと先生方の教えを活かして、いろいろな場面で活躍してくれるはずです。今後も卒業生のことを応援してあげてください。
最後に、卒業生の皆様、校長先生始め、先生方、保護者の皆様のこれからの益々のご活躍ご発展をお祈りしてお祝いの言葉と致します。平成★年3月★日 ★★小学校後PTA会長 和蔵

[ad]

最後に

如何ですか?

少しでも参考になりましたか?

まずは基本形からやって、徐々にご自身の「色」を付けて行ってくださいね。

健闘を祈ります!!

コメント