勝手にランキング!好きな曲~男性ボーカリスト編~

ランキング

わたくし和蔵が100%個人的に選んだ好きな10曲

 

私の好きな曲変遷としては、ざっと、

  • 小3の時に中森明菜先生(私の中の歌の四天王の1人)のファンになり
  • 小5で初めてレコード買い(前略、道の上より(一世風靡セピア))
  • カラオケでは「みちのく一人旅」と「帰って来いよ」を自宅のハチトラのカラオケで歌ったり
  • 中学生になってからレベッカ(NOKKO先生)私の中の歌の四天王の1人)にはまり
  • 久保田利伸先生(私の中の歌の四天王の1人)の「YourMine」に痺れ
  • 高校生で洋楽の雑種になり
  • 鈴木雅之先生(私の中の歌の四天王の1人)の歌で表現する大人の魅力に憧れ
  • 結婚してからJ-POP全般も聞いて歌うようになり
  • 30代後半からラップを聞く比率が多くなり
  • 最近は家族4人で月1ぐらいでカラオケに行く

ような感じです^^

 

そんな私が選んだ10曲、カウントダウン行くよ~

check it out!

第10位 HANDS UP

歌手:2PM 作詞:J.Y. Park“The Asiansoul”・PA-NON・NICE73 作曲:J.Y. Park“The Asiansoul”(2011年6月リリース)

曲を知ったきっかけはCSの音楽チャンネル。

ウチの嫁サンがK-POPが好きで、たまにK-POPの番組を録画するんだけど、それでPVを見て好きになったんです。

 

飲んで踊って楽しく遊ぼ~ってな曲

一言で行けばパリピのチャラい曲(^^;

好きになったんだから、もちろん誉め言葉ですよ。

 

ノリが良くて、禁酒中の私も飲んでるぐらいに

テンション上がりますよ。

 

速攻歌いたくなって、カラオケで挑戦するも

冒頭のラップ部分

聞け疲れりゃ効く即効性リードして

パーティーのバッテリー起爆性

のところが、なかなかうまく歌えない。。

50歳を目前としているおぢさんだけど、

ここ歌えるように頑張るゾ!

第9位 Party Drinker feat. jyA-Me

歌手:LGYankees feat.jyA-Me 作詞・作曲:DJ No.2(2013年1月16日リリース)

バブル時代を彷彿とさせるイケイケのナンバー(表現古っ)。

第10位からのノリでそのまま、

飲んで歌って楽しもうぜ~ の曲。

 

jyA-Meの甘い透き通った高音と

LGyankeesヒロのダミ声ラップ(誉め言葉)のバランスがイイ!

 

PVには芋洗坂係長も出て盛り上げてます。

宴会で絶対ウケる曲。

 

家族カラオケの時はjyA-Meパートも一人で二役して歌ってるよ!

第8位 メロディ

歌手・作詞・作曲:玉置浩二(1996年5月リリース)

バラード曲。

古い曲だけど、私が出会ったのは最近です。

 

歌に捧げる曲と言うか、歌が好きなんだという想いが溢れ出る、

何だかノスタルジックな気持ちになってファンになりました。

 

玉置浩二さまの歌唱力がもう文字での表現ができないけど、

言うなれば「異次元」。

何だろう、歌声に深みっていう一方向ではなく立体感というか。

それにノスタルジーさが加わるから、タチが悪い

(誉め言葉:今でいう「ヤバい」)。

 

サビのファルセットから高音に移って、

それからのビブラートは真似できません。。。

 

ウチの娘は、

娘

男の人の曲って、お父さんが歌うと何だか声が似てるって思うけど、この人とは違うね

といいます。

やっぱり異次元。

第7位 夢の跡

歌手・作詞・作曲:村下孝蔵(1982年4月21日リリース)

今は亡き村下孝蔵兄いのバラード曲。

兄いの曲は高校生の時に出会って、

「踊り子」「ゆうこ」等々歌っていたけど

この夢の跡に出会ったのは最近で、

Youtubeを聞き流していて、存在に気付きました。

 

とにかくせつない

暫く逢えていなかった彼女のアパートを訪ねてみた。

だけど、彼女の部屋の表札には知らない人の名前になっている。

ああ、あの時の手紙の意味はそういうことだったのか。。

歩いてきた港からの坂道を振り返ろうとした瞬間、

海の方からからフェリーの汽笛が聞こえてきたと

同時に冷たい風が顔に吹きあたる。自分だけに当たっているように。

コートの襟で風を防ぎながらその場にうずきまる。

この土地には彼女しか知る人はいなかったことにふと気づき

急に異世界に一人だけ取り残されているような気持になる。

ああ、なぜ、もう少しはやく逢いにこなかったのか

そして僕のことを諦めて旅立っていく決心を

独りぼっちの彼女にさせてしまったことに後悔。。

 

っていう情景を想像しちゃいます。

第6位 虹のグランドスラム

歌手・作詞・作曲:久保田利伸 編曲:久保田利伸、柿崎洋一郎(1995年7月7日リリース)

私の中の歌の四天王の一人の久保田利伸先生の、

珍しくアニメの主題歌。

H2というあだちみつるの野球漫画が原作。

H2は漫画では読んでたけど、

アニメは田舎だからか放送がなかったのか、

主題歌って知らなかった。

 

久保田利伸先生のベストアルバムに入っていて

この曲ももちろん聞きまくってたけど、

何故か長い間あまり私の琴線には触れなかった(上から目線・・)。

 

ある日、何事もない日常のドライブ中に聴いてて、

あれ、めっちゃいい曲やん、と、突然覚醒。

 

いつも聞いていたベストアルバムなのに、何故か気になりだしたんです。

あれ?、これ聞いてると元気が出て来る。

向かい風なら胸を張れ

っていうところで風を感じながら聴いたり歌ったりしています。

第5位 もっと強く

歌手:EXILE 作詞:ATSUSHI 作曲:Daisuke Kahara(2010年9月15日リリース

これも結構前にリリースされた曲だけど、

最近Youtubeで知った曲です。

 

高校生の男の子が文化祭か何かで歌っている様子が

UPされていました。

曲調と歌詞がいいなと思い、原曲を聞いてみることに。

 

改めて聞いてみた時の第一印象は

震災の復興応援か何かの曲かと思いましたが

実際には

映画『THE LAST MESSAGE 海猿』の主題歌だったんですね。

それも、オリコンで首位だし、曲のDLも100万件達成だし。

超有名な曲だったんですね。。。知らなかった。。。

 

曲調は静かで、打ちひしがれる人の気持ちに寄り添い

そして勇気づけらるという感じ。

 

曲と歌詞の両方が好きになって、

早速カラオケでも挑戦してみました。

 

しかし、、、きつい。

ATSUSHIとTAKAHIROが交互に歌い、約7分の大作。

前半はなんとかついていけるけど、

最後のサビでTAKAHIROの高音パートで息絶えます(^^;

 

もう少し腹筋と喉筋(あるの?)を鍛えて挑みます!

 

第4位 バラード

歌手:ケツメイシ 作詞・作曲:ケツメイシ&yanagiman( 2011年1月26日リリース)

その名の通り、バラード曲。

ケツメイシの曲の中で、私が唯一歌える曲。

簡単という意味でなく歌えるようになりたくて練習したんです。

 

この曲との出会いは、曲がリリースされて間もない頃だったはず。

CSの音楽チャンネルでPVを見たのが始めて。

最初見たときは、何も感じなくて、

録画してたのを早送りした可能性もあるぐらいスルーしました(^^;

 

が、あるときドライブ中にラジオから曲が流れてきて、

曲をフルで聴いていたら、サビでズキュ~ンときました。

何、この刹那さは

 

何で曲名に刹那と入っていないのって

言いたくなるぐらい(言っちゃった)、せつない。

 

PVだと、不倫の曲かもっても思うけど歌詞を聞いてると、

ただただせつない。

それもダブルパンチなんですよ。

↓これが通常のサビ

逢えない夜を 数えて切なさのグラスに 愛を注いで

↓これが第二のサビ(曲調が変わる)

君と出逢ってから僕は本当の 切なさを覚えたよ

 

まだ聴いたことがない方、是非聴いてみてください。

第3位 夢で逢えたら

歌手:ラッツ&スター 作詞・作曲:大瀧詠一(1996年4月22日リリース)

私の歌の四天王の一人、鈴木雅之先生所属ラッツ&スターのバラード曲。

私が王様と崇める方の歌だから知ってはいましたよ。

ですが、これもある日、YouTubeで鈴木雅之先生の歌を

連続再生して聞いていたら、

ソロで歌っているバージョンのやつで、

あれれ、何か今までと違うぞ(同じなんだけど)と

興味をそそられ、リピート再生の仲間入り。

 

私が鈴木雅之先生にハマった理由は曲で表現する

大人のセクシーさです。

夢でもし逢えたら素敵なことね〜あなたに会えるまでめぐりあいたい

このリピート部分が何回も繰り返されるんですが

恐らくラッツ&スター時代は、ここはセリフが入る部分で

上記の歌詞はコーラスだったと思います。

 

多分、そこにクローズアップしたことが私の中で

響いてしまったんだと思いました。

 

鈴木雅之先生の粘度の高い歌いまわしと、

まるで楽器のような声の響きとが絶秒にマッチした曲。

 

それまでは、鈴木先生の曲では「恋人」がトップだったんですが

この曲と入れ替わりました。

 

歌いたい!と、

そこから一ヶ月ぐらい車の中でのカラオケはコレ一択。

ホント、何で今まで注目しなかったのか不思議。

 

第2位  Eyes,Nose,Lips

歌手:SOL(from BIGBANG) 作詞:TEDDY・TAEYANG・Emyli 作曲:TEDDY・DEE.P・Rebecca Johnson(2014年6月3日リリース)

 

この曲を知ったきっかけは、嫁サンからの情報で、

『YouTube見てたら、すごく歌のうまい素人の韓国人が出てたよ』と。

素人さんが歌がうまいのは、歌い手側(?)として

何かジェラシーを感じるので、最初はハイハイと

お付き合いな感じでみてたけど、

何ですかこの素人さんのうまさ

半端ないって。

 

これ、韓国のテレビ番組の「FantasticDuo」で、

BIGBANGのテヤンが素人さんと歌ってたやつ。

 

そりゃ、テヤンはうまいけど、

何この青いスタジャンの普段着で熱唱している金髪女性は?!

ってなったんです。

 

嫁サンと何回も聞き直しましたよ。

盛り上がる盛り上がる。

夫婦だけでなく、子どもたちもいつの間にか一緒に大合唱。

 

そんなきっかけで、テヤンのPVを見て、今度はうっとり。

私は「こっちの方」ではないけど、色っぽいのなんのって。

 

バラードだけどパワフルで切なく、歌詞も切ない。

既に歌詞も暗記して歌えるようになっています。

 

第1位 音色

歌手・作詞・作曲:KREVA(2004年9月8日リリース)

今、一番ハマってる歌です。ラップ。

 

當山みれいちゃんをYouTubeで見てて、

何気にコメント欄を見てたら、

krevaのカバー曲だということを始めて知り。

 

原曲聴いてみたらビビビっときました!

 

當山みれいちゃんのも好きなんですけど、

krevaの原曲の方に惚れてしまいました。

 

krevaの「くればいいのに」は歌ったことはあるけど、

私の中ではラップバトルのイメージが強くて、

歌の方であまり検索をしなかったためか、

今まで巡り会えてませんでした。

 

それも、KICK THE CAN CREW解散のあとの

デビューシングル曲だったなんて。

RAP,HIP-HOPファンなのに知らなかったなんて

ショックを隠せず。もっと勉強します(^^;

 

見つけたあと、速攻でスマホでも車でも聴けるようにして

最近はリピートの嵐。一緒に歌ってます。

 

めちゃめちゃカッコいい。

歌詞は音楽に向けてなのか恋人に向けてなのかわからんけど、

一途なのがいい。ラップで一途、どハマリです。

 

TOP10書いてみたら、

パリピ・バラード・ラップに集約されちゃいました。

初めて買った一世風靡セピアのレコードからは

想像もしない結果になっていました。

 

以上、勝手にランキングでした~

コメント